2012年11月14日水曜日

奈良の展示が終わった。

多くの人に、知らない多くの人に見て頂き、
自分たちがやっている事の意味や努力に対し、
少しの拍手と、エールを頂いたような気がした。
ありがとう。  不思議だよね。
相変わらず明日が見えないのはそうで、
どうやって皆が食べていけるようにしようかレベルの日常が
こうなればいいなあ という希望が、
ほんの少しの言葉を得て変わっていく。


日本の木の仕事を世界のトップにしよう。 私が考えている
この目標(大風呂敷でも何でもないのです)に、小さな工房の6人が
向かっている。一度に多くの事は出来ない。
いつもそこにある不安や、あきらめの道標に、ひょっこり差し入れの水を得た。
よし!また走り始めよう。
みんなに、色んな事に、ほんとうに、 ありがとう。

2012年11月5日月曜日

いよいよ明日から椅子展が始まる。

長い準備期間の結果を並べ、皆の批評を仰ごう。
若い弟子たちの未来と、取り組んでいる工芸の行く先を占ってもらおう。

買ってもらうことも大事だが、一番は私たちのやっている事が
何か少しでも人の琴線に触れ、作り手と価値の共有が出来得るものとして、
受け止められるだろうか。

いつもそうなのです。作品発表は言わば裸で立っている様なものだ。
さまざまな人の視線や意見にまったく無防備で、それだからこそ一言一言が良く効く。

どっちにしても、今の力を余すことなく見せている。
もうちょっと小出しにすればいいのに。 と、我ながら小物だと思うのだが、
これも性分で仕方がない。

龍村織物とのコラボ。 出していた張り地が今日仕上がってきた。いい出来だ。
飛鳥と名付けた布はゆったりと明るく、椅子の曲線にそって動いている。

高知の鹿敷製紙に協力いただいた “雁皮紙の椅子”。
紙の王と呼ばれる日本産雁皮紙を紐により、子椅子に編み上げてみた。
紬のような表情でつやのあるオフホワイト。 ほっそりした少女がセーターを着ている。
愛らしく、美しい椅子だ。

そして“黒柿の椅子”。

うーん。 日本中の人に見に来てほしい。   裸の我々を。

2012年11月4日日曜日

わが師 竹内碧外は骨董に秀でていた。
ありとあらゆるジャンルのものが、それも一級のものが
押し入れにあふれていた。 硯の鑑定では日本の第一人者。

弟子に入ってすぐに 毎日昼食の後は、
博物館でしか見れない品々の鑑賞会だった。

何が何だか分からない時期に、超一流の物を毎日見せられ、
手で触れるという  これはおそらくもう二度とできない経験だろう。

時々道具屋が訪れる。
ふろしきから額を取り出し、上目遣いに  “頼山陽のもんです。”
そう言うとじっと先生の言葉を待っている。

先生はちらっと額を見ると、おもむろにキセルにたばこを詰め、
火鉢に顔を近づけて一服すると、“よろしおすな” 気のない声で言う。
すると道具屋は “あきまへんか” と答え、そそくさと風呂敷に仕舞う。

それは不思議な儀式のように流れる   先生、骨董の世界では “よろしい” とは
ダメということなのですか。 と聞くと、 まあそういうこっちゃ。
どうして一瞥して、真贋がわかるのですか。

あのなあ、ええもん、美しいもんは いつの時代もいっしょや。
そこを見る目えは、養える。 いくつもいくつも真剣に見て、
最後はこうて、自分のもんにする。  そうしたら自然にわかる。

真理はある。これは変わらん。 腹に入れるこっちゃ。

常に厳しく、ぶれる事のない美意識を持った、この人物に出会うために
私は木工の道に入った。   本気でそう今でも思う。

2012年11月2日金曜日



鉋だけで仕上げる“kanna-finish”。

今回の展覧会は自分の中で 一つの区切りだと思っている。
この技を得る為、(あるのは解っていながら、見ないふりをしていた部屋)の扉を開け、
手探りで、一つ一つを確かめ、小さな明かりを灯して来たつもりだ。

よいしょと腰を上げ、ほかの部屋へ戻ろう。 ドアを開ければすぐに明かりが点くようにして。

 木工家としてできる事。 人が手を動かし、物を作る事によって得れるものが、
もしかすると それのみが、物事の本質を明らかにすることを、 うすうす感じている。

数学や論理学のように、あるいは工芸学を提唱しよう。
“感”や“何故”を分析しながら言葉にする作業を、ボツボツ考えていこうと思っている。

もちろん 座りやすい椅子を作りながら。

2012年10月30日火曜日

工房がある三木市は酒米の王と言われる“山田錦”の産地。
そのなかでも ここ吉川町は 特A 地域に指定されている。

つまり特にええ米が取れるという事なのだが、ここで
大きな声では言えないのですが、ナイショで、ほんの少し、
ドブロクを作ってみた。

麹も山田錦の、 100%山田錦という贅沢さ。
試行錯誤はしました。結果。
酵母はワイン酵母を使い、失敗なし。

これが 美味しい!
まだ少し甘みと炭酸味の残った、ヨーグルト状態の物を
ざるで荒濾し して飲むと  まったく純粋で、雑味の無い
酒と言うより大人のソフトドリンクですね。

手前みそなのですが、これ以上のドブロクには
出会った事が無い。

今回この濁酒を持ちこんで、楽しんでもらおうかと考えたのだが、

あきらめました。

なにしろやはり、 公の場ですので。
いつか又の機会に。



2012年10月28日日曜日

もう15年ほど前になるだろうか、
指を怪我し、しばらくの間、奈良で入院生活を送ったことがある。
朝の散歩が楽しみだった。

人気のない早朝、奈良公園を一巡する。

特に幾度見ても圧倒される興福寺五重の塔と
肩の凝らない浮見堂は毎回のコースに入っていた。

今回の個展会場の四つ辻を南に行くと
春日大社の一の鳥居がある。
そこを過ぎてすぐを左に折れると、浮見堂に出る。
暗い木立の道を抜けて池に出ると、いつも耳元で音がする。
それは澄んだ高い音の時もあれば、重くて通る音の事もある。

大正時代のまったくの人造物なのだが、周りの自然との輪郭が微妙で、
朝靄なぞしていると、透明な衝撃が走る。 
ああ、奈良はいいな。日本はいい。 と
その時ばかりは陶然と国粋主義者になる。

2012年10月27日土曜日

仔犬がみるみる大きくなっている。

母犬が痩せていくので、今は三度の食事とその合間に
ヨーグルトや鳥のスープなど贅沢三昧だ。
えらいもので水気をやった後は、乳がよく出ると見えて
仔犬たちは物も言わずに飲んで、眠る。

目があいてくると、性格もはっきりしてくる。
色々いますねえ。いっしょいっしょ犬も人も。





2012年10月21日日曜日

二十数年前に黒柿の木を丸太で買い、
二年間池につけ、製材したものを
仕事場の二階に積み上げていた。

非常に質の良い黒柿で、いつかこの一本を使い、一つのものをつくろうと、
心つもりしていたのだが、思い切って鋸を入れた。

正倉院にも多くの例があるのだが、
奈良時代この“黒柿”は天皇が使う木として珍重された。

延喜式にも紫宸殿には黒柿の椅子(いし)清涼殿には紫檀の椅子とある。
つまり天子の椅子を最高の木で製作する。 ちょっとありません。

もちろんサンドペーパーなどは一切使わず、玉鋼の鉋仕上げ、
椋の葉 朴炭 ぬか袋のみ。 力を注いだ作品です。

作ったものが ある時、手を離れる事がある。
それは仕上がる途中での時もあるし、出来上がって艶が出て来た時に
そうなることもある。

不思議なのだが 良いものが出来上がる際にはそんな感じがする。
物が一人歩きを始める。自らのもくろみから離れ、どんどん変わっていく。
面白いよネ。




2012年10月20日土曜日


鍛冶 大原康彦氏と出会って五年になる。
刃物の事や砥石について多くの事を学んだ。
改めて彼との出会いに感謝したい。

長い文章になりますが、その時の様子です。


Kanna-Fish  三木に一人の鍛冶師がいる





2012年10月18日木曜日

個展前の慌ただし時に家の犬が子を六匹産んだ。
前回の発情期に一晩脱走し、朝帰りしているので、符合するのだが
モモ(犬の名前)に聞いても相手が誰だかわからない。

七歳にして初産という超高齢出産で心配したのだが、
母子ともに元気で、ミュウミュウと騒がしい。

おかしなもので、工房の皆にもなんだかソワソワ、うきうきした気分が漂っている。
黒いのが五つで、図体のでかい白いのが一つ。              
 この時期に神が与えた特性かね。 実にかわいい。






                 

2012年10月17日水曜日




“龍村美術織物” 日本の織物業界でトップの技術とバリエーションを持つこの会社と、
 今回コラボしている。

 正倉院に伝わる(七条織成樹皮色袈裟)を基にデザインし、
 オリジナルの布と張り椅子を作ろうと言うのだ。

 正倉院にあって異色を放つ、あまりに美しい布が どう生まれ変わるのか、
ちょっと見ものです。

 以前から張り地には悩んでいた。既成のものでは物足りず、
 自ら柿渋で染めるなど、試行錯誤の日々。
 そこをコージーデザインの亀井義弘氏が手を差し伸べてくれた。

 プロの力は違います。

 生物を構成する一つ一つの細胞。これは小さな一部だが、
 全体を形造る全ての要素を持あわせている。
そんなふうに一つの椅子を作り上げたい。


2012年10月16日火曜日






今回の個展会場は興福寺の子院で今は県が買い上げ、
奈良学セミナーハウスになっている旧世尊院だ。

黒光りした広い板張りの廊下と
いくつかの畳の部屋を持つ大きな空間。
手入れされた美しい庭と縁。

この日本の空間にケヤキの椅子はよく似合った。

 去年写真撮りに椅子を持ちこんだ時、
障子を通して射してくる光の陰影に物語があった。

やはり日本人 か。

2012年10月15日月曜日



個展まで ひと月を切っている。今回は今までと違うことがいくつかある。
まず山中俊彦氏にプロデュースを依頼したこと。

彼は作り手であると同等に、外に目が向いている。

ものつくりは総じて内向的、独善的である。
どうしても作業を中心に考え、作り出した物の社会的な価値にまで考えが及ばない。


他者が客観的な目で私の作品を見、世に出す舞台を作る。  
彼がどこに価値を見出し、どんな方法をとるのか、興味のあるところだ。



日時:2012年11月6日(火)~11月12日(月)
    9時~18時(初日12時・最終日17時)

会場:国際奈良学セミナーハウス(旧世尊院)
    五風舎(2012年11月9日~12日)